
電力会社自由化で大きく変わる電力事業
東日本大震災と原発事故で、日本の電力は大きく変わり電気料金はかなり値上がりしてきていると感じています。
もちろん節電などをして協力はしたいですし、そのようにすることで電気料金を安くすることができるわけですからそれはいいことですが、それでも限界はありますし、あまり無理して節電すると快適なはずのマイホームがそうではなくなってしまうことにもなります。
暑い夏にはエアコンを使えないとか、寒い冬でも暖房なしといった生活をすれば、それは確かに居心地のよい空間ではなくなってしまうのです。ではどのようにして電気代を節約すればいいのか、ということになりますが、電力会社自由化が行われることになりましたのでこの制度をうまく活用していくことができます。
2016年から始まることになっている電力会社の自由化で、自分で価格やサービスなどを比較検討しながらよりお得な電力会社を選ぶことができるというのは嬉しいことです。
これによって電力会社同士で競争が生まれることになります。市民はより安くよりお得になるところを利用したいと思うようになりますので、今まであぐらをかいていた東京電力や関西電力といったところは顧客を奪われることになるでしょう。
それでサービスの質や価格においても見直しをすることが考えられますので、結果として毎月の電気料金は安くなる可能性が高いのです。
セット割やポイント付与なども行われるかもしれません。こうした電力自由化に伴って新規参入する会社は100以上ともいわれています。それだけの中から選べるということは嬉しいことです。
こうした制度が始まることで電気が安定的に供給されるのか、停電が起こることはないのか、などの懸念を持つ人も少なくないかもしれませんが、その点は大丈夫のようです。逆に懸念されることの1つは自由化になることで電気料金が上がるのではないかというものです。
将来的にはこの可能性もないわけではないのでいろいろなことを見極めながら決めていくことになりそうです。